山形発注目のオレンジワイン☆☆☆ 8000年前から歴史あるワイン発祥の地ジョージアと同じナチュラル製法「アンフォラ」
“Made of 100% Grapes”のナチュラルワイン。
アンフォラという陶器のワイン壺で仕込む醸造方法。8000年前から存在するワイン製法です。このワインは無濾過のオレンジワイン。3つにわけて醸造したワインをブレンド。アンフォラ、ステンレス等。旨味渋み果実味のトリプルパーフェクト。無清澄、無濾過、酸化防止剤等不使用。「アランチョーネ」はイタリア語でオレンジの意味。ワインの原料となるのは、ワイナリーの地元南陽市の風土を生かして作られたブドウのみ。余分と考えられるものは何ひとつ加えず、それはブドウ作りの過程においても同様。除草剤や殺虫剤をはじめとする農薬はもちろんのこと、肥料や酸化防止剤も使用しない。補糖や補酸も行わず、酵母は天然のものだけにこだわっています。また、ワイン造りには種の周りにある酸が不可欠であるため、種をなくすジベレリン処理も施していません。一本のワインになるまで、健全なエコサイクルのなかでまかなっている完全無濾過ナチュラルワイン。
商品スペック
- 蔵 元 :
- グレープパブリック
- 酒 質 :
- 果実酒
- 原料 :
- ぶどう
- アルコール度数 :
- 14%
- 配送種別 :
- 冷蔵
ワイナリー紹介
グレープパブリック山形県南陽市
見事なナチュラルワインを仕込むグレープパブリック。
むとう屋のこだわり
-
宮城の酒蔵が
造った日本酒のみ!宮城・松島「むとう屋」の日本酒は、宮城県の酒蔵さんが造った日本酒のみです。「顔が見える日本酒」を大事に売っていきたいという店主とスタッフの思い。宮城にはたくさんいい酒蔵さんがたくさんあって、本当誇りに思います。いい水、いい米、いい人たちが繋がっています。
-
蔵元と造り手の
気持ちを大事に!日本酒は農産物です。どんなに同じ原料を使っても、毎年の気候や気温、お米の状態や水の状態、ほんと同じ答えがなくて、杜氏さん蔵人さんにとって、キセキで生まれる一本はないんだなとしみじみ感じます。思いと経験。それが1+1が何倍にもなる。だから大事に伝えたいなと、いつも思っています。
-
楽しく、おいしく
飲んでください!難しく考えないで、これ美味しい!これが自分に合うなーみたいな、今日のごはんおいしいなーみたいな雰囲気を楽しむのが一番幸せだなって思います。日本酒を造った人の顔やそのとき大変だったこと、上手くいった事とかを知ると美味しさひとしお。かたちにとらわれず、楽しく飲んでください、ぜひ。
季節による日本酒の特徴

※日本酒ごとに違いがありますので、特徴の一つとしてご参考ください