SAMURAIブルー「勝色瓢箪(ひょうたん)」
日高見の美しき勝色ひょうたん。日本の伝統色で濃い紺色。武士たちに「勝つ色」として好まれ、その心意気さえ宿る色だといわれています。
箱を手にして、ゆっくりとふたを開けて、目に飛び込んでくるSAMURAIブルー勝色瓢箪。ひょうたんボトルから注ぐ音すら、味わいの一つに。日高見蔵元の平井社長は「今回の奥原杜氏のお酒もバッチリです。ただ今年は、今年の米の質がなかなか大変で。米がかたく、溶けない。搾っても酒粕が多く、液体として搾られる部分が少ない。ただし、それだけに綺麗な酒になった」と。日本酒は農産物。同じはない。お酒は音も味になっていくのだと感じます。
「勝色(かちいろ)」は日本古来の藍色のこと。日本の伝統色として、武士たちに「勝つ色」として、鎧などに使われていたそう。
香り、透明度、味わいにもっとも優れた大吟醸中取り。
一本一本手詰めしたスペシャル。
こんなグラスで
ワイングラスに注ぎ、空気に触れさせ香りを広げながらゆっくり楽しんでください(笑)
商品スペック
- 蔵 元 :
- 平孝酒造
- 杜 氏 :
- 奥原秀樹
- 酒 質 :
- 大吟醸中取
- 原料米 :
- 兵庫県産特A地区吉川産山田錦
- 精米歩合 :
- 40%
- 日本酒度 :
- -3
- アルコール度数 :
- 17度
- 配送種別 :
- クール推奨
蔵元紹介
平孝酒造(ひらこうしゅぞう)宮城県石巻市
「酒は一人でできるもんじゃない」日高見蔵元の言葉。目的にひたすら突き進むチカラ。好きな事、夢を描き続けるチカラ、人を巻き込むチカラ、そしてなんかカッコいい。それが日高見だ。日高見の座右の銘"魚でやるなら日高見だっちゃ"という言葉がある。石巻で水揚げされる魚介類が描かれているラベルもあるほど、石巻愛がそこにある。歌舞伎からヒントを得た寿司専用酒「弥助」や卵焼きと最高に合う「助六江戸桜」、"だっちゃ"という言葉部分をお洒落に横文字にした「DACCHA」などの愛すべきシリーズ。辛口本醸造は、光る旨さ。相当あなどれない地元人の晩酌酒。醪のある部屋は通称"宇宙蔵"(笑)。温度管理がしやすい冷蔵管理。日高見はピンチをチャンスに、涙を笑顔に変える、そんなパワーの伝染力がある酒蔵だ
むとう屋のこだわり
-
宮城の酒蔵が
造った日本酒のみ!宮城・松島「むとう屋」の日本酒は、宮城県の酒蔵さんが造った日本酒のみです。「顔が見える日本酒」を大事に売っていきたいという店主とスタッフの思い。宮城にはたくさんいい酒蔵さんがたくさんあって、本当誇りに思います。いい水、いい米、いい人たちが繋がっています。
-
蔵元と造り手の
気持ちを大事に!日本酒は農産物です。どんなに同じ原料を使っても、毎年の気候や気温、お米の状態や水の状態、ほんと同じ答えがなくて、杜氏さん蔵人さんにとって、キセキで生まれる一本はないんだなとしみじみ感じます。思いと経験。それが1+1が何倍にもなる。だから大事に伝えたいなと、いつも思っています。
-
楽しく、おいしく
飲んでください!難しく考えないで、これ美味しい!これが自分に合うなーみたいな、今日のごはんおいしいなーみたいな雰囲気を楽しむのが一番幸せだなって思います。日本酒を造った人の顔やそのとき大変だったこと、上手くいった事とかを知ると美味しさひとしお。かたちにとらわれず、楽しく飲んでください、ぜひ。
季節による日本酒の特徴

※日本酒ごとに違いがありますので、特徴の一つとしてご参考ください