「一本で足りますか?」( ´艸`)
この冬、一ノ蔵の限定でお披露目された逸品
全体を彩るうすにごりと微発泡
甘すぎず、早良やかな甘みが
とても美味しすぎました( *´艸`)
瓶内二次発泡による日本酒スパークリング。一ノ蔵スパークリングの進化がすごい!!今回使っているお米にもかなりびっくりしました。「冬水たんぼ」のササニシキ。これは名前の通り、「冬の間も田んぼに水をはっておく農法です。渡り鳥や田んぼの生き物のために生まれた農法で、これにより田んぼにはイトミミズや生物が増え、トロトロの保湿剤のような土壌に育ちます。生物が増える田んぼ。本当にすごいです。この米で、ササニシキ60周年のこの年に仕上げたお酒。白麹の量をおさえ、香り高い酵母を選んだことで生まれた美味しさです。
こんな食べ物といっしょに!
微発泡タイプのうすにごり純米酒。上品な泡は、おなかいっぱいにならない優しい泡なので、ついついすすみます(笑)いつもの食事で十分楽しめます。楽しみ方のひとつで、飲む前瓶は振ってはいけませんが、沈殿したにごり部分と上澄みをそれぞれ楽しむのも美味。上澄みのすっきりした旨さ、にごり部分がからんだ濃厚な部分と。ぜひいつものお食事と召し上がってください。ぜひワイングラスか細めのグラスがおススメです。
商品スペック
- 蔵 元 :
- 一ノ蔵
- 杜 氏 :
- 門脇 豊彦
- 酒 質 :
- スパークリング純米酒
- 原料米 :
- ササニシキ
- 精米歩合 :
- 55%
- 日本酒度 :
- -6.6
- アルコール度数 :
- 15.9%
- 配送種別 :
- 冷蔵
蔵元紹介
一ノ蔵(いちのくら)宮城県大崎市
農業の視点から考えた酒造り。そして南部杜氏の伝統を守る。この思いを強く強くもっている一ノ蔵。農業を中心に考えていくことで生まれる広がり。農家の方、地域の方と関わり、繋げていく。これが先代から繋がっている想い。一ノ蔵さんのお酒に使う酒米は、顔が見えます。農家の気持ちがわかるから、想いも強くなる。たくさんの蔵人ひとりひとりが「いちのくら」の酒に誇りを持っていて、社員ひとりひとりが「大のいちのくらファン」でもある。蔵人をまとめる門脇豊彦杜氏がよく「蔵人の飲まない酒は造らない」と話すほど、愛情が深い。「酒造りの先の人作り」。杜氏や蔵人は大変な事なのに、楽しそうに見えるのは私だけだろうか。門脇杜氏のワクワクや意気込みがこちらまで伝染してくる。あの空気は杜氏と蔵人の信頼でしかない。定番酒の無鑑査は今なお「ほっとする」晩酌の名品。日本酒のシャンパン「すず音」は、発泡清酒の草分け的存在。笙鼓(しょうこ)は、小さな小部屋で仕込まれる大和撫子のような雫酒。宮城でも大きく有名な蔵と思われているが、あの規模でとことん手造り。誰もがあっと驚く、心躍る酒を、昔も今も造り繋げている酒蔵。
むとう屋のこだわり
-
宮城の酒蔵が
造った日本酒のみ!宮城・松島「むとう屋」の日本酒は、宮城県の酒蔵さんが造った日本酒のみです。「顔が見える日本酒」を大事に売っていきたいという店主とスタッフの思い。宮城にはたくさんいい酒蔵さんがたくさんあって、本当誇りに思います。いい水、いい米、いい人たちが繋がっています。
-
蔵元と造り手の
気持ちを大事に!日本酒は農産物です。どんなに同じ原料を使っても、毎年の気候や気温、お米の状態や水の状態、ほんと同じ答えがなくて、杜氏さん蔵人さんにとって、キセキで生まれる一本はないんだなとしみじみ感じます。思いと経験。それが1+1が何倍にもなる。だから大事に伝えたいなと、いつも思っています。
-
楽しく、おいしく
飲んでください!難しく考えないで、これ美味しい!これが自分に合うなーみたいな、今日のごはんおいしいなーみたいな雰囲気を楽しむのが一番幸せだなって思います。日本酒を造った人の顔やそのとき大変だったこと、上手くいった事とかを知ると美味しさひとしお。かたちにとらわれず、楽しく飲んでください、ぜひ。
季節による日本酒の特徴
※日本酒ごとに違いがありますので、特徴の一つとしてご参考ください