憲ちゃんイチ推し!
ジャパニーズベルモット
「ベルモット」というと思い浮かぶのは「マティーニ」でした。
感動的なのは、原液でのんだときと、炭酸で割ったときの表情。
実は今、この金ヶ崎薬草酒造の老川さんの造るリキュール、店でも大人気です!(^^)
地元金ヶ崎町の食用米でつくった「みりん」をベースに、麹素材と合性のいいボタニカルは100種類以上のボタニカルテストからえらばれたハーブ、スパイスを使用。
バラやラベンダーの華やかな香り。バニラ、シナモンなどの甘いスパイスが相性よかったそうです。
絶品日本のベルモット。
【赤おにロッソの名前の由来】
岩手県の由来がおにが岩に閉じ込められた伝説から取った(所説あり)から岩手県には鬼剣舞をはじめ、鬼の伝説がたくさんあります。
地元、金ヶ崎・北上のボタニカルを多く使用している点から金ヶ崎薬草酒造の薬草酒は鬼シリーズでネーミングを行っています。
今回のベルモットはスイートタイプ
海外ですとロッソ(赤)タイプになるので「AKA ONI」と名付けました。
ちなみにドライタイプ(日本酒ベース)のAO ONIも現在開発中。
商品スペック
- 蔵 元 :
- 金ケ崎薬草酒造
- 醸造責任者 :
- 老川 和磨
- 酒 質 :
- リキュール
- 原料産地 :
- 国内製造・岩手県(焼酎)
- アルコール度数 :
- 18度
- 配送種別 :
- 常温
蔵元紹介
金ケ崎薬草酒造岩手県
。
むとう屋のこだわり
-
宮城の酒蔵が
造った日本酒のみ!宮城・松島「むとう屋」の日本酒は、宮城県の酒蔵さんが造った日本酒のみです。「顔が見える日本酒」を大事に売っていきたいという店主とスタッフの思い。宮城にはたくさんいい酒蔵さんがたくさんあって、本当誇りに思います。いい水、いい米、いい人たちが繋がっています。
-
蔵元と造り手の
気持ちを大事に!日本酒は農産物です。どんなに同じ原料を使っても、毎年の気候や気温、お米の状態や水の状態、ほんと同じ答えがなくて、杜氏さん蔵人さんにとって、キセキで生まれる一本はないんだなとしみじみ感じます。思いと経験。それが1+1が何倍にもなる。だから大事に伝えたいなと、いつも思っています。
-
楽しく、おいしく
飲んでください!難しく考えないで、これ美味しい!これが自分に合うなーみたいな、今日のごはんおいしいなーみたいな雰囲気を楽しむのが一番幸せだなって思います。日本酒を造った人の顔やそのとき大変だったこと、上手くいった事とかを知ると美味しさひとしお。かたちにとらわれず、楽しく飲んでください、ぜひ。
季節による日本酒の特徴

※日本酒ごとに違いがありますので、特徴の一つとしてご参考ください