宮城の日本酒 蔵元紹介
<は行>
萩の鶴、日輪田(萩野酒造)
萩野酒造さんといえば、浮かんでくるのは家族の顔。有壁に住む人たち、蔵の横に流れる有馬川、とんぼや虫がいっぱいの田んぼ、山々に囲まれ、風景そのものがお酒になっているような気がします。創業1840年。栗原市金成は、旧奥州街道の宿場町。歴史の香りがする町で酒造りを繋ぐのは、探求心旺盛な佐藤兄弟。蔵元で兄の曜平さんは、蔵のトップセールスマン(笑)彼がなにかをすれば、自然と笑みがこぼれる。杜氏の弟・善之さんは、物静かだが、内に秘めた探求心がすごい。シャキッとした米味、シュワシュワッとガス感を感じる日本酒のクオリティの高さ、今では萩野酒造の代名詞。瓶詰のスピードも普通じゃない。なるべく空気に触れない無垢無傷の状態で超スピードで瓶詰する。だから発酵のガス感ものこり、火入れ酒だとしても、生酒よりもフレッシュな火入れ酒になる。一方で、熟成の強みも。何年かの熟成を越えた時の純米大吟醸の旨さは忘れられない。当店限定「父子二代酒」の生熟酒も、熟成とみずみずしさが感覚に届いてくる感動もの。萩野酒造のお酒は、心に残る。
【蔵 元】 佐藤 曜平 【杜 氏】 佐藤 善之
【文責】 むとう屋 佐藤 華子(華ちゃん)
日高見(平孝酒造)
「酒は一人でできるもんじゃない」日高見蔵元の言葉。目的にひたすら突き進むチカラ。好きな事、夢を描き続けるチカラ、人を巻き込むチカラ、そしてなんかカッコいい。それが日高見だ。日高見の座右の銘〝魚でやるなら日高見だっちゃ〟という言葉がある。石巻で水揚げされる魚介類が描かれているラベルもあるほど、石巻愛がそこにある。歌舞伎からヒントを得た寿司専用酒「弥助」や卵焼きと最高に合う「助六江戸桜」、“だっちゃ”という言葉部分をお洒落に横文字にした「DACCHA」などの愛すべきシリーズ。辛口本醸造は、光る旨さ。相当あなどれない地元人の晩酌酒。醪のある部屋は通称〝宇宙蔵〟(笑)。温度管理がしやすい冷蔵管理。「社長の遊びにとことん付き合うだけ」そう話す小鹿杜氏は、いい感じのポジティブさ、いい感じのひょうきんさ、いい感じの強気の感じ、そして実力派。例えるならフック船長がやってきても、どーんと向かっていくピーターパンのような雰囲気がある。任すところは任せて、「何があってもなんとかなる」と彼は信じて舵をとる。酒造りが大好きな若者が、日高見の杜氏というのも運命だったのかもしれない。
【杜 氏】 奥原 秀樹
【文責】 むとう屋 佐藤 華子(華ちゃん)